クチコミメンバーをはじめシティ読者のおしゃべりコーナー。あれやこれや、さまざまな視点で展開されるおしゃべりは尽きることがないようで…。今回のテーマは「読書事情」です。
読者座談会
●本好きにとっては1日のルーティン
ろこさん 私は紙の本が好きなんだけど、二人は?
ともさん 私も! ページをめくる感覚がないと、内容が頭に入ってこない気がして。
あきさん 私もスマホに疲れた時に手に取るのが本という感覚だから、紙の本派。でも今は電子書籍派も増えてるみたいだね。ただ私の読書欲には波があって、毎日でも読みたい期間もあれば、月に一度も手に取らない期間もある。
ろこさん どんな時に読書欲が湧くのか気になる!
あきさん う~ん、季節? 外が暗くなるのが早いと特に、家にこもって読書したくなるような…。毎日読んでる?
ろこさん 通勤時間が1時間くらいあるから、ほぼ毎日。
ともさん 忙しい時期は読まないこともあるけど、2日に1度くらいかな。家でのちょっとした空き時間を潰す感覚。
あきさん そっか。私は眠る前に読むことが多い気がする。
ろこさん どんなジャンルが好き? 最近、職場の先輩に勧められてミステリーやホラーにハマッてるんだ。
あきさん 私もホラーは映像が怖いから活字で読むほう。
ともさん え! 活字で読むと想像力が膨らんで怖くない!?
ろこさん その前は堅い内容の新書ばかり読んでたけどね。
ともさん 堅い内容を欲する時もあるよね。私はビジネス書や自己啓発の実用書が多め。
あきさん 私もメインで読むのは自己啓発が多いよ。
ともさん 図書館派も根強いみたいだけど、行く?
ろこさん 8割くらいが図書館だよ。ネットで探すと多すぎるから、図書館で見て買うか借りるか判断する。試し読み感覚だね。
あきさん 私も。その中で手元に置きたい本は買うことも。
ともさん 私には専門書を探すだけの場所だった。そんな使い方もあるんだね!
●本の貸し借りで相手の人柄も見える!?
ともさん 私はどうやって本を選んでたっけ。事前情報なく書店であらすじや冒頭を読んで、気になるものを選ぶことが多い気がするけれど…。
ろこさん 参考文献に注目するのも面白いよ。リアルな表現が多い小説は参考文献も多くて、その文献に読み広げることも多いんだ。
あきさん 一つの作品を深く読むんだね。作者目線みたい!
ろこさん 参考文献が多いほど燃えちゃう(笑)。今、アプリの「読書メーター」で記録を付けてるんだけど、自分の書評への反応で人気のジャンルが測れるし、反応してくれた人の読んでる本も参考になる。
あきさん 私もアナログに感想や忘れたくない言葉を書き留めてて、当時の自分の感想を読んでまた読み返したくなる本もあったりするかも。
ともさん 内容を忘れてしまうことも多いから、記録に残すことは大事だね。最近仕事で接するお客様と勧め合うことも多いんだけど、いろんな考え方があるな~って思う。本を勧めるって楽しいよね。
ろこさん 良いコミュニケーションになるし、読む本で相手の人柄も見える気がするよね。私たちもオススメし合ってみようか!
読者アンケートより 良い本に出会うマイルール&読書のお供
●帯のコメントを参考にしています。表紙が好みのものもそそられます(45歳/経理)
●手に取って、裏面のあらすじを読んだ時のインスピレーション(31歳/事務)
●一冊読んで面白かったら、その著者の本はすべて読みます。その著者が好きな書き手や、面白いと言っていた・影響を受けた本を読むなど、好きな人の好きな本を繰り返しています(27歳/事務)
●落ち着いた洋楽を聞きながら読む(26歳/サービス)
●眠る前の読書は必ず間接照明で眠るモードにスイッチしつつ、豆乳にきび砂糖や黒糖を入れたものを飲むとほんのり甘くて落ち着きます(27歳/事務)
●ソファに座ってお気に入りのクッションを膝にのせるスタイルが、テーブルより落ち着く(49歳/金融)