PR/長崎県観光連盟

旅の魅力をインスタグラムで公開中
南北に長く、多くの島がある長崎には、バラエティー豊かな観光スポットが。長崎県観光連盟では、さらなる魅力の発掘と、関西への情報発信のために、神戸松蔭女子学院大学生活学科都市生活専攻と共同研究事業を行っています。
2017年12月には、地域ブランディングを学ぶ学生5人が、現地でフィールドワークを実施。ハウステンボスや眼鏡橋といったおなじみのスポットのほか、手つかずの自然が残る壱岐・対馬を訪れ、女子目線で検証したところ、訪れたくなるフォトジェニックな光景がいっぱい! 彼女たちが撮影した写真と感想をもとに、長崎県への旅のプランを立ててみませんか。
インスタグラムでは、今回撮影した写真も公開中(別項参照)。長崎県を旅したら、あなたの写真も「#ながさきたびねっと」のハッシュタグをつけて、投稿してね。
大阪からのアクセス
・長崎空港=伊丹空港・関西国際空港・神戸空港から飛行機で約1時間15分
・JR長崎駅=JR新大阪駅から新幹線+特急かもめで約4時間30分
・JR佐世保駅=JR新大阪駅から新幹線+特急みどりで約4時間30分
修学旅行だけじゃもったいない
長崎の観光情報をアップデート
シティリビングWebで実施したアンケートで、29.2%の人が長崎県に行ったことがなく、行ったことがある人のうち31.7%は「修学旅行など学校行事」という回答に。「長崎県と聞いてイメージすること」という質問にも、「ハウステンボス」「カステラ」「グラバー園」「ちゃんぽん」と、“ザ・長崎”な回答が続出しました。「長崎のステキなところは?」「定番スポットの、旬の見どころは?」。学生たちがフィールドワークで見つけ、シャッターを押した写真に、“今の長崎”を知るヒントがありそうです。
※2017年12月6日~19日実施「旅行についてのアンケート」から。有効回答791件。

壱岐・対馬コース 行程表
1日目 博多港 - [船移動] - 対馬港→対馬バーガー(昼食)→和多都美神社→烏帽子岳展望台→異国の見える丘展望台→宿
2日目 宿→万松院・清水山城跡→ふれあい食堂(昼食)→対馬港 - [船移動] - 芦辺港→月読神社(車窓)→国片主神社→城山公園→勝本浦散策(古民家改装カフェ、街並みほか)→壱岐イルカパーク→猿岩→宿
3日目 宿→塞神社→玄海酒造→シーキャンドル作り→一支国博物館→小島神社→豊月(昼食)→芦辺港 - [船移動] - 博多港
→レンタカー、タクシー

壱岐・対馬コースに参加しました
神戸松蔭女子学院大学3年
(写真左から)宇野真由さん、酒井美早紀さん
壱岐・対馬の景色は“ここにしかない”ものばかり。海や小高い山々、神社の鳥居など、絵になる光景が広がります。スマホの電波が届きづらいので、デジタルデトックスになりました。
#小島神社〈壱岐市〉
干潮時にだけ行ける神社
海に浮かぶ小さな島の神社には、干潮時にのみ現れる参道を通って訪れて。最近はパワースポットとしても注目されているそう。
壱岐市芦辺町諸吉ニ亦触1969
TEL.0920-47-3700(壱岐市観光連盟)
#玄海酒造〈壱岐市〉
焼酎ベースの梅酒も! 試飲もできます
焼酎の飲み比べ
麦焼酎発祥の地で、島内に7つの蔵元がある壱岐。明治時代から麦焼酎を造り続ける玄海酒造には、焼酎資料館が併設されています。
壱岐市郷ノ浦町志原西触550-1
TEL.0920-47-0160
#壱岐イルカパーク〈壱岐市〉
水しぶきがかかるくらい、近くで見られます
海で泳ぐイルカを見に
胸キュン時間
天然の入江に造られた海浜公園で、バンドウイルカたちのショーで癒やされて。えさやり体験もできますよ。
壱岐市勝本町東触2668-3
TEL.0920-42-0759
新鮮な魚介類があふれるほどのった海鮮丼
壱岐の貝殻を入れて、シーキャンドル作りにも挑戦
#烏帽子岳展望台〈対馬市〉
360度をぐるりと見渡せる!
雄大な景色が四方に広がる
天気が良ければ韓国が見える展望台からは、対馬海峡と朝鮮海峡が広がり、小さな島々が浮かぶさまが一望できます。
TEL.0920-52-1566(対馬観光物産協会)
#対馬バーガー〈対馬市〉

ココだけで食べられる
ご当地バーガー
対馬産のイカとヒジキを使ったパテがジューシーな味わいのご当地バーガー。女性でもペロリと食べられます。
対馬バーガー KiYo 対馬市厳原町大手橋1052
TEL.0920-52-0873

長崎コース 行程表
1日目 長崎空港→蕪池→JR千綿駅→ハウステンボス→レモンステーキ(昼食)→みかんドーム→出津教会→夕陽が丘 そとめ→グラバー園→宿
2日目 宿→眼鏡橋界隈→岩永梅寿軒→瑠璃庵で吹きガラス体験→ちゃんぽん(昼食)→長崎半島→樺島灯台→長崎空港
→レンタカー、タクシー

長崎コースに参加しました
神戸松蔭女子学院大学3年
(写真左から)竹原央華さん、岡田真歩さん、中野美幸さん
長崎は、朝と夜で異なる楽しみ方ができる場所だと思いました。例えば、グラバー園。日中は海を見渡せる景色も、夜にはイルミネーションが輝き、また違った表情を見ることができます!
#長崎半島 野母地区〈長崎市〉
エメラルドグリーンの海がきれいでした
水平線の向こうに軍艦島
「野母崎の変はんれい岩露出地」として、県の天然記念物に指定されている、通称“夫婦岩”。遠くに、世界遺産に登録されている軍艦島(端島)が望めます。
TEL.095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
#眼鏡橋〈長崎市〉
川に下りて、橋と一緒に写真を撮るのも◎

歴史あるアーチ式石橋
日本初のアーチ式石橋は、川面に映る影と合わさって“メガネ”に見えることから、この名前に。近くの護岸にはハートストーンも。
TEL.095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
#吹きガラス〈長崎市〉
自分好みのグラスが完成
オリジナルのグラスを
自分へのお土産に
“びいどろ”伝来の地で、吹きガラスに挑戦。マイグラスで飲むドリンクは格別ですよ。※完成品は後日発送。
瑠璃庵 長崎市松が枝町5-11
TEL.095-827-0737
#アンブレラストリート〈佐世保市〉

おなじみのパークに
心躍る通りが
ハウステンボス内「アトラクションタウン」には、7色の傘に彩られた通りが。
ハウステンボス 佐世保市ハウステンボス町1-1
TEL.0570-064-110(ハウステンボス総合案内ナビダイヤル)
#JR千綿(ちわた)駅〈東彼杵町〉
鉄道ポスターの絶景を
レトロな駅舎は、写真愛好者に人気。JRのポスターにもなった、駅のホームから見える、大村湾の眺めも必見です。
東彼杵郡東彼杵町平似田郷750-3
TEL.0957-46-1286(東彼杵町役場まちづくり課)
レモンステーキは、レモン風味のソースであっさり
長崎市外海町からの陽光にうっとり
長崎の情報をもっと見るには
モデルコースやイベントは「ながさき旅ネット」で
Webサイト「ながさき旅ネット」では、今回取り上げた以外のモデルコースや、季節のイベントを紹介。チェックしてみて。
●春にはこんなイベントが●
-
3月下旬~4月上旬
【壱岐】海上山桜遊覧
山桜が海面を覆うように咲く半城湾では、開花の時期にあわせて海上クルージングを実施(要予約)。
TEL.0920-42-2020(勝本漁協観光案内所) -
4月29日(祝・日)~5月5日(祝・土)
【波佐見町】波佐見陶器まつり
町内約130の窯元・商社が出店するほか、ロクロや絵付けといった焼き物体験も。
TEL.0956-85-2214 (波佐見陶器まつり協会) -
4月19日(木)~23日(月)予定
【長崎市】長崎帆船まつり
国内外からさまざまな帆船が集結し、船内見学、長崎港内のクルーズのほか、体験イベントも実施。
TEL.095-822-8888(長崎市コールセンター あじさいコール)
長崎旅のモデルコースやイベントは「ながさき旅ネット」を
https://www.nagasaki-tabinet.com/
Instagramでは
「@nagasakitabigirl」を
記事中の写真は一部を除いて、フィールドワークで神戸松蔭女子学院大学生や 長崎県スタッフが撮影したもの(インスタグラム用に加工された写真を含む)。ほかにも、長崎県に旅したくなる写真を、インスタグラム(@nagasakitabigirl)で公開中です。「#ながさきたびねっと」でも検索してみて。
【問い合わせ】長崎県観光連盟
TEL.095-826-9407