先月イタリアへ行ってきました。
その時「プリペイドSIM」を利用し、ヴェネチアやローマの街中でネット検索・ルート検索と大活躍でした!
ホテル以外でもスマホを使えることが、あまりに便利すぎたのでご紹介します。
私が「プリペイドSIM」「日本で事前購入」を選んだ理由は…
1)スマホを2台使用している(そのうち1台が、SIMフリースマホ)
2)空港などでレンタルできるWifiは好かない(荷物が増える)
3)直前にイタリア旅行へ行った上司から「プリペイドSIM」が便利だったことを聞いた
4)現地到着後にプリペイドSIMを購入するために時間を費やしたくない
※海外到着後に現地でプリペイドSIMを購入することはできます。私は飛行機着陸後すぐに機内で設定したかったので日本で海外用プリペイドSIMを購入していきました。
現地到着後に時間の余裕がある人・出張などビジネス利用の人・旅先で大容量のデータ通信を使用したい人・滞在が長い人・旅慣れた人・英語などの言語の理解力が高い人などは、より安価で容量が多い(かつ利用日数も多い)SIMを現地で購入ください。
※今回の情報はあくまでも「現地で面倒なことをしたくない・説明は日本語で読みたい・ホテル以外でもちょっとネットが使えたら嬉しい」という感じの短期旅行者向けの情報です。
実際に購入したのは、2種類のプリペイドSIM
はじめにアマゾンで購入したのが
イギリス及びEU各国で使えるデータ通信専用SIMカード(2GB)※2000円弱
このSIMカードは、2GBでちょっと不安+開通日の事前登録をしなくてはいけないのが面倒だなーと。(予備として下記ののSIMと一緒にイタリアに持参したものの使用しなかったので、ローマで合流した友人にあげました)
そこで、上司が実際にイタリア旅行前に日本で購入したSIMの情報も確認し、購入したのが…
Wechat go ヨーロッパ周遊プリペイドSIMカード 28日間 (3GB)※約1600円
中国語の文字が載っていますが、″オランダの大手通信会社KPN社が提供する中国で大人気のSIMカード(Amazonの説明)″とのこと。
こちらは、購入の時点で『SIMカード有効期限:201X年XX月末まで』との記載があるタイプで、開通日の登録などの手続きは不要。
アマゾンで購入した物には、日本語の説明書がついていました(Android用・iPhone用)。
現地に到着したらSIMカードをいれて、説明書どおりに設定するとガジェットに弱めな私でもカンタンに設定ができました。
※海外プリペイドSIMはいろいろあります。日本で事前にAmazonなどで購入するプリペイドSIMと同じ価格帯で比較すれば、GB数や利用可能日数は「現地で購入する」方が上回ります。
優先順位を何にするかにもよりますが、現地で購入する手間を省けることを考えれば、短期の旅行者の場合は日本で事前に購入できるもので十分カバーできると思います。
(例:今回私が利用した3GBで約1600円のプリペイドSIMで、5泊8日の旅行をカバー。※ホテルでは宿泊者用のWifi利用)
安い!カンタン!SIMフリースマホユーザーなら「プリペイドSIM」
私の場合はSIMフリースマホ(Android)で使用し、主に街中でのネット検索やルート検索に使用しました。
ヴェネチアではこみいった街中もルート検索で迷わず。
※初めてヴェネチアへ行く人(特にフリー旅行の場合)は、ルート検索した方が楽です。
ローマではレストランまでのルート検索をしたついでに、お店が「Close(※ローマ初日が日曜でした)」などの情報もチェックできて無駄足せずに街中をウロウロ歩けました。
何より調べたいことをリアルタイムにネット検索できたこともよかった!
おかげでローマでは…
生アンジェリーナ・ジョリーを目撃できたり(⇒コチラのブログ)
バチカン市国の謎の彫刻を調べることができたり(⇒コチラのブログ)
イタリア旅行には普段メインで使用しているスマホ(iPhone)も持参していて、旅行中は主にカメラ用として使っていましたが、そのスマホにLINEが入っているので、プリペイドSIMを入れたスマホでデザリングして時々2台使いを。
今回の旅行はヴェネチアとローマでそれぞれ別の友人たちと現地で合流したので、異国の地での待ち合わせにもLINEが使用できて安心便利でした!
海外旅行用のプリペイドSIMを検索すると、いろいろな商品が出てきます。
商品によって利用できる国も異なるので、初めて購入の場合には2種類くらい購入してみるのもいいかもしれません。
<今回のイタリア旅行5泊8日のメモ>
・3GBで十分足りた
・海外プリペイドSIMを設定して使用できていた状態なのに、翌朝再度ネットにつなげようとしたら利用できない状態だったことが数回あり。SIMカードを入れ直して、再設定したところ復活。利用できなくなっても、慌てず再設定を試してみるとよい。